ザ・ヒューマン 「届けなければアートはゴミだ NY美術家 松山智一」

「世界一人通りの多い街」にリスク覚悟で巨大アートを置いた美術家の狙い

 7月19日、新宿駅前に現代美術家の松山智一氏がプロデュースした広場がオープンした。松山氏は「新宿駅前はアートを置くのに最も適さない環境。下手をしたら『巨大なゴミ』扱いになってしまう。しかし、それだけ挑戦する価値があると思った」という——。撮影=澁谷高晴現代美術家の松山智一氏

全ての画像を見る(4枚)

アートが経済を加速させてきた

いま、コロナでアートどころではないという空気になっていますが、僕はこういうときこそアートの価値が発揮されると思っています。それには根拠があります。僕はアメリカで、アートが経済に直結する現実を見てきました。

いま、世界的にコロナでもっとも大きな被害を受けているニューヨークがよい例です。アーティストが集まるころにはギャラリーができ、バーやカフェなどの飲食ができ、アパレルが出店し、レジデンスができ、その結果、地価が上がって地域が潤う。ニューヨークでは10年単位でそうしたサイクルが生まれて、トライベッカ、ソーホー、ダンボ、チェルシーといった地域が独特の文化価値を発信するようになりました。

僕がいま手掛けているロサンゼルスのカルバーシティの都市開発プロジェクトでも、鉄道の駅を中心に、商業施設、ホテル、レジデンスができます。そこにアートを組み入れることで、たとえばアップルのような会社がテナントとして入る。すると別のテナントが続々とやってきます。そうやって未開の地に人工的に都市をつくってアメリカは成長してきた。アートはインフラ整備のスピードを加速する装置なんです。

「画一的なものを量産した」メセナの悪しきレガシー

ただ、日本ではそのことを体感的に知っているアーティストはまだ少ないと思います。それはバブル時代のメセナが悪しきレガシーになっているからだと僕は見ています。日本のメセナはごく一部を除いて本質から乖離かいりしてしまっていた。アートを通して文化を創造したいわけではなく、余ったお金をアートに使いましょうという程度の認識だったから、画一的なものが量産され、とくに視覚芸術の分野ではこれというものが何も残っていません。

0
生き物のように自走するアート、… 柚木沙弥郎「絵本の仕事」展 展…

コメントはまだありません

No comments yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です