【月岡芳年】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい

…配信元を読む

幕末から明治にかけて活躍した月岡芳年(読み:つきおかよしとし)。彼が晩年に描いた連作 『月百姿』。歴史の有名なシーンと月を絡めたりした作品なのですが、その構図センスと自由自在な表現力はまるで古さを感じさせません。

圧倒的な浮遊感!牛若丸@五条橋。

『五条橋の月』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『五条橋の月』(1888年) 月岡芳年

独特のポーズで軽やかに舞う牛若丸こと源義経。その背後で光る月。場所は五条橋。弁慶との出会いの場所です。

スポンサーリンク

 


 

孫悟空と月のウサギ

『玉兎 孫悟空』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『玉兎 孫悟空』(1886年) 月岡芳年

月の宮殿から逃げ出した妖魔と孫悟空の戦い。怪物化していた妖魔を孫悟空は見事撃退。元の月のウサギに戻され、逃げ帰っているところです。


 

風に舞う手紙

『月のものくるひ 文ひろけ』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『月のものくるひ 文ひろけ』(1889年) 月岡芳年

豊臣秀吉の女中・おちよ。ある日受け取った手紙で恋人の死を知ります。おちよは悲しみのあまり気が触れてしまい、その手紙を身体に巻き付けたりしながら、死ぬまで城のまわりなどを徘徊したそうです。


 

漆黒の波の迫力がもの凄い

『大物海上月 弁慶』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『大物海上月 弁慶』(1886年) 月岡芳年

能楽『船弁慶』の有名なシーン。波に立ち向かっているのは武蔵坊弁慶。源頼朝の追っ手から逃げる弁慶たちの行く手を阻むのは、月をも飲み込まんとする漆黒の大波。かつての敵・平家の怨霊の仕業ですが、弁慶の必死の祈りにより嵐はおさまります。


 

月といえばかぐや姫。

『月宮迎 竹とり』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『月宮迎 竹とり』(1888年) 月岡芳年

おとぎ噺であまりに有名な『竹取物語』。月に帰ってしまうかぐや姫を、名残惜しく見ている翁。背中から哀しみが伝わります。

スポンサーリンク

 


 

夜桜、舞い散る花びら

『忍岡月 玉淵斎』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『忍岡月 玉淵斎』(1889年) 月岡芳年

上野に夜桜見物にきた若侍・玉淵斎(ぎょくえんさい)。桜や着物を吹き飛ばすような妖しい風から身を守っているシーン。なんとも雰囲気のある絵です。


 

躍動感と静かな満月の対比。

『朝野河晴雪月 孝女ちか子』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『朝野河晴雪月 孝女ちか子』(1885年) 月岡芳年

江戸時代の商人・銭屋五兵衛は、干拓・開発工事で毒薬を用いたと疑われ、投獄されてしまう。孫娘のちか子は祖父の無罪を訴え、若き身を川に投じてしまいました。この着物のふんわり感、芳年得意の独特のポージング。それと対照的な満月や水面の静けさ。『月百姿』シリーズのなかでも屈指の作品です。


 

若き秀吉の出世戦

『稲葉山の月』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『稲葉山の月』(1885年) 月岡芳年

一夜城のエピソードで有名な稲葉山城の戦い。月光る夜半、若き豊臣秀吉は僅か7名ほどを引き連れ、崖をのぼり稲葉山城に裏から潜入。火を放ち敵を大混乱に陥れるという有名なシーンです。構図がすばらしい!

行司が金太郎。

『金時山の月』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『金時山の月』(1890年) 月岡芳年

足柄山で猿と兔の相撲をみているのは、いわゆる金太郎。のちの坂田金時。チェックの腹掛けがオシャレです。

スポンサーリンク

 


 

ポージングが凄まじく格好いい。

『雪後の暁月 小林平八郎』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『雪後の暁月 小林平八郎』(1889年) 月岡芳年

小林平八郎は『忠臣蔵』で討ち取られた吉良上野介の家臣。名を馳せた剣技を奮い、四十七士を苦しめます。ポーズが最高に決まってます。


 

コーナーに潜む鬼婆が怖い。

『孤家月』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『孤家月』(1890年) 月岡芳年

日本に古くから伝わる、恐ろしすぎる鬼婆伝説。『一つ家の鬼婆(浅茅ヶ原の鬼婆)』の1シーン。うっかり泊まってしまった旅人の寝込みを襲おうとする、まさにその時です。目が怖いよ。


 

色鮮やかに甦る、伝説の大盗賊。

『朧夜月 熊坂』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『朧夜月 熊坂』(1887年) 月岡芳年

奥州に下る源義経一行を襲ったといわれる伝説の大盗賊・熊坂長範。その大胆な行動は、現在でも歌舞伎の演目となり人気があります。迫力のある絵がなんとも格好いい。


 

明智光秀、襲われる5秒前。

『山城小栗棲月』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『山城小栗棲月』(1886年) 月岡芳年

本能寺の変後、敗走する明智光秀は最後百姓に討たれ、天下を掴み損ねます。これはそれを農民の側から描いたもの。まさに光秀を討つ直前、百姓が月を見上げ決意を固めます。


 

火消しの迫力と幻想的な月。

『煙中月』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『煙中月』(1886年) 月岡芳年

大火事で辺り一面が煙るなか、火消し2人が必死の作業にあたります。その煙の向こうには満月がうっすらと見える、というダイナミックな対比。よくまあこんな発想、構図が出てくるものです。


 

なんともいえない表情の意味は…

『舵楼の月 平清経』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『舵楼の月 平清経』(1847年ごろ) 月岡芳年

笛の名手である平家・平清経。隆盛を誇ったのも今は昔。源氏にいよいよ追い詰められ、世を儚んだ清経は、月光る夜に船上で笛を吹いた後、入水自殺します。この絵は、まさに命を捨てる直前ということになります。ちなみに、このエピソードをもとに世阿弥が能『清経』を書き上げ、現在でも上演されています。


 

独特のポージングで、悲恋を哀しむ女性。

『法輪寺乃月 横笛』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『法輪寺乃月 横笛』(1890年) 月岡芳年

身分違いの恋が叶わず、涙にくれる女性。平家物語の有名なエピソード『横笛』の主人公です。お相手の斉藤時頼も横笛を好いていたのですが、時頼自身の身分の高さから成就は難しいと悟り、彼は未練を断切るために出家してしまいます(!)。月岡芳年の真骨頂である独特のポージングに目を奪われます。

あまりに儚げすぎるタッチ。

『破窓月』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『源氏夕顔巻』(1886年) 月岡芳年

『源氏物語』で、主人公・光源氏の愛人であった夕顔。逢い引きをしていたら、恨み言をぶつけてくる女性の霊に出くわして、ほどなくして夕顔は息を引き取ってしまいます。この絵は、霊となってしまった夕顔が、花の夕顔と重なるように、月夜に現れています。月岡芳年はさまざまなタッチを自在に使い分けます。

スポンサーリンク

 


 

物の怪VS勇女

『吉野山夜半月 伊賀局』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『吉野山夜半月 伊賀局』(1886年) 月岡芳年

後醍醐天皇の寵妃を守るために命を落とした藤原基任という者が、「いまだにちゃんと弔ってもらえてないんだけど、どういうこと?」と抗議に現れます。伊賀局はなんの関係もないのですが、「ふんふん」と話を聞いてやり供養を約束することで、物の怪を安心させたという話です。


 

波間に光る月が印象的

『はかなしや波の下にも入ぬへし つきの都の人や見るとて 有子』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『はかなしや波の下にも入ぬへし つきの都の人や見るとて 有子』(1886年) 月岡芳年

描かれている有子さんは、琵琶が得意な厳島の巫女なのですが、都から参詣に来た偉い人に恋をしてしまいます。しかし所詮は報われぬ恋。悲しみに暮れた有子さんは、琵琶を携えながら入水自殺してしまいます。画題「はかなしや〜」は有子さんが詠んだ辞世の句です。


 

こんな絵も描ける最後の浮世絵師。

『悟道の月』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年)

『悟道の月』(1888年) 月岡芳年

大きな袋とでっぷりした体躯でおなじみ、七福神のひとり・布袋です。葛飾北斎歌川国芳も描いた伝説の仏僧。儚げな女性を描いたタッチとの振り幅が凄いです。

…続きは元サイトよりご覧ください!

 

0
まるで哲学?漫画家、幸村誠の魅… Gifアニメの世界、簡単なCi…

コメントはまだありません

No comments yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です